受け取り方

3月に入りましたね。

 

鹿児島も春一番が過ぎ、いよいよ春到来かな。 

 

北海道の方は爆弾低気圧で春はまだ遠そうですが・・・。

 

 

双子の4月の入学に向けて、

 

今回は早め、早めに準備しています。

 

学用品のネーム付けだったり、制服のネーム付けだったり。

 

縫い物は子どもの頃から祖母に教えてもらいながら

 

やっていたので、けっこう好きな方。

 

なので、ネーム付けもそこまで苦ではなく・・・。

 

いやいや、新学期に一気に何枚もネーム付けとなると

 

苦にはなりますが、中学生は体操服くらいなので

 

助かります。

 

縫い物は良いけど、工作系は苦手。

 

絵を描いたり、デザインをしたりはセンスなし。

 

なので、会社のPOPも一苦労。

 

最近は、温かみのある手書きをしていますが、

 

これまたパっと描けない。

 

でも、買い物に来られるお客様が重なったとき

 

1人1人に接客する時間がない場合、 

 

POPは一つの接客手段。

 

POPで興味を持ってもらえたり、

 

それが店員との話題の1つになってもらえれば成功!

 

で、最近分かったこと。

 

乾燥きくらげのPOP

 

メインの文字だけ読んだら「??」かも。

 

補足の吹き出しを読んでもらえたら分かるように

 

乾燥きくらげは、乾燥した状態だと少ないと思うかもしれませんが、

 

水で戻すと容量が10倍になります。

 

乾燥ひじきや、乾燥しいたけもそうですが、

 

少ないと思って多めに水で戻したら戻し過ぎたり。

 

この乾燥きくらげも、今までの中国産とは大きさが

 

全然違うので、戻し過ぎ注意なんです!!

 

たまたまPOPのことで、主人と話をしていたら

  

このPOPの話になり、このPOPを見た人が

 

話しかけてくるよ!と。

 

で、乾燥きくらげの戻し時間の話をし始めたので、

 

「??」と私がなり、よくよく話を聞くと

 

 主人の中の戻し過ぎ注意は、

 

戻す時間のことだったようです(汗)

 

普段料理する人からしてみれば、戻し過ぎ=量でしたが、

 

どうやら、 戻し過ぎ=時間 と思っていたらしい。

 

乾物なので、ゆっくり水で戻してもらっても問題はなく、

 

どうやってお客様と話していたのだろう?と思うと

 

少し笑えてきました。 

 

一生懸命、話をこじつけていたんだろうなって。

 

やはり主人には、分かるだろうではなく

 

的確に説明しておかないとダメだなと思いました!! 

 

長男にもですが・・・。

 

おつかいで塩をお願いし、細かいお金がなかったので

 

1000円札を持たせたら、塩2kgを買ってきましたからね(苦笑)

 

1000円をめいいっぱい遣って買ってきてくれました!! 

 

似たもの親子です♪ 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です