週末のお話し。
土曜日は、地区主催の立志式が行われました。
北海道出身の私には聞きなれない言葉でしたが、
「立志式」は、昔でいう元服の義が元になっているようです。
明治に入り、成人は20歳からとなりましたが、
それまでは、15歳頃が成人と認められていました。
そのときの名残で今でも脈々と受け継がれているようです。
数え年で15になる満14歳で行われています。
大河ドラマの西郷どんの西郷さんも
幼少の頃の名は小吉、元服して吉之助になりましたよね。
鹿児島では、各学校でやったり、地区で行われたりしています。
西郷さんが元服した年齢と同じになった長男坊、
翌日の日曜日は、鹿児島県中学校音楽コンクール「春の祭典」に
長男坊のクラスが学校の代表として合唱に参加しました。
しかし、この時期はインフルエンザが蔓延中。
中には棄権する学校も。
長男坊のクラスは流行ってはいなかったのですが、
1番張り切っていただろう担任がまさかのインフルで
お休み(苦笑)
伴奏者の生徒もギリギリでの復活というドタバタ劇。
担任の先生、引率したかっただろうな・・・。
ちょうど思春期に入り、合唱なんて恥ずかしいと思う子も
いるのかな・・・と思って見ていましたが、
鑑賞できた学校の男子も女子も口を大きく開け、
誰一人だるい感を出すことなく一生懸命に歌っていました。
最近、鹿児島県で中学生が逮捕されるという悲しい事件があり、
色々考えさせられる部分はあったけれど、
一生懸命歌っている中学生の姿を見て、
まだまだ素直に成長しているなと思い嬉しかったです。
そして、長男のクラスは、まさかの『金賞』を受賞したそうです。
担任の先生の登校は明日から。
しかし、明日から子供達は課外授業で数日間職場体験に行きます。
せっかく先生が登校出来ても、一緒に喜びを分かち合えない。
子供達が先生に会える頃には、子供達のテンションは
普通に戻っていそう・・・。
ホント、先生タイミング悪すぎです(笑)
クラスの同級生と。
なかなか学校のお友達との絡みを見ることがなかったので、
観に行って良かったな。
「写真を撮るよ!」と声を掛けると、ワチャワチャと
集まるんだから、まだまだ可愛い14歳達です♪