地域教育講演会

昨日は、長男の中学校の係として

 

地域教育講演会を聞きに行ってきました。

 

お話をして下さったのは、

 

元沖永良部高校で校長をされていた方。

 

数学を担当されていたとのこと。

 

数学の話なんて高校生以来でしたし、

 

長男の数学を見ても既に分からなくなってるし・・・

 

と、思っていましたが、話の内容は面白かったです♪

 

先生の話の中で 

 

数学者のガウスが10歳の頃、

  

学校の先生が1+2+3+4・・・100 という問題を

 

出したそうです。

 

単に時間の掛かる問題を解かせようと

 

していたらしいのですが、ガウス少年はすぐに答えを

 

出してしまったそうです。

 

単純に暗算が速かったわけではなく、

 

 1、2、3、4・・・・97、98、99、100

 

1番外側の1と100を足すと101

 

2番目に内側の2と99を足しても101

 

3番目に内側の3と98を足しても101

 

4番目に内側の4と97を足しても101

 

この考えでいくと101が50個出来ます。

 

101×50=5050

 

同じように51+52+53・・・500

 

51から500までを足す問題。

 

先程と同じように

 

51+500=551  52+449=551  53+448=551

 

551が250個できるので 551×250=123975

 

この考えを10歳の子どもが思いつくんだから凄いなと。

 

数学は答えは1つですが、導き方は何通りもあるもの。

 

ただ計算するだけではなく、なぜこういう計算に

 

なるのかを考えて数学を学ぶと数学が楽しくなるそうです。

 

特に女子は数学が苦手な子が多いらしいですが、

 

小さい頃から、図形や面積などに親しんでおくと

 

苦手意識がなくなってくるらしいですよ。

  

あとは、分数で分からなくなるとその後が大変になるので、

 

分数は分かるまでしっかる学ぶように!と。

 

ただ、幼稚園児などは、早くから算数を習う前に

 

友達と遊ぶコミュニケーションを身に着ける方が

 

良いと言ってました。

 

なるほど、なるほど。

 

よし、双子はとりあえずいっぱい体を使って

 

友達と遊ばせよう!

 

長男坊は・・・

 

はい、中間テストが間近ですから頑張って下さい。 

 

そして、明日はいよいよ双子の運動会。

 

双子だから親子リレーも2回も走らなければ(涙)

 

どうか転ばずに走れますように。

 

よし、アラフォーの維持を平成生まれのママさんに

 

みせつけてくるぞ!!

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です