ビタミンDを摂るなら

昨日放送された「たけしの家庭の医学」

 

という番組で、ビタミンDが特集されてました!

 

昨日の特集では、認知機能と足腰の衰えを

 

防ぐ栄養素として紹介されていました。

 

ビタミンDは、カルシウムの吸収を助ける働きがありますが、

 

近年の実験では、認知機能の予防や、筋力低下の

 

予防改善効果が期待できるとのことです。

 

加齢などによって衰えた細胞をビタミンDが修復し、

 

さらに保護する働きもあるそうです。  

 

番組でも、足腰筋力年齢が若い人ほど、ビタミンDの

 

含有量が多いことが分かりました。

 

健康効果が期待できる体内のビタミンD量は

 

30ng/mlです。

 

そもそもビタミンDは、2通りの摂取の仕方があり、

 

1つは日光を浴びて紫外線にビタミンDを

 

作ってもらうという方法と、

 

食品から摂取するという方法です。

 

しかし、ビタミンDは野菜から摂取することは出来ず、

 

魚類、きのこ類に多く含まれている栄養素なんです。 

  

番組で体内のビタミンD量を多く摂取できていると

  

紹介された新潟県村上市の方々は、昔から鮭の摂取量

 

が多いそうです。

 

鮭100gのビタミンD含有量は33ng/mlですが、

 

乾燥きくらげは、 440ng/mlになるので

 

10倍以上にもなります。

 

戻して茹でた状態でも39ng/mlなので、

 

含有量の多さが分かります。

 

 特に沖永良部島産の乾燥きくらげは、

 

大きさと肉厚もたっぷりなので摂取しやすいですよ!

 

 

  

 

我が家では、毎朝サラダと一緒に摂取しています。

 

きくらげを切らず、きくらげで野菜を包んで食べています。

 

贅沢な食べ方ですが、またそれが野菜のシャキシャキ感と

 

きくらげのコリコリ感が楽しめて美味しいんです♪ 

 

そのおかげか、長男は1年間で12cm身長が伸びましたが、

 

成長痛になることもなく、怪我もなく順調です。

 

きくらげは、鉄分も豊富でローカロリーなので、

 

女性にもお勧めの食材ですよ!!

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です