七草祝い

七草と言えば、1月7日にお正月の疲れた胃を休めるため、

 

一年の無病息災を願って、七草を入れたお粥を食べますが、

 

鹿児島では薩摩藩時代から「七草祝い」というのがあります。

 

数えで七歳(元旦の時点で満5歳)の子供が対象で、

 

七草粥を七軒のお宅から頂きに廻り、

 

神社にお参りに行き、今後の成長と健康を祈るというもの。

 

長男のときに、七草祝いというのを全然知らなかった私。

 

幼稚園の先輩ママさんに

 

「○○君は、1月7日に七草だねー」 

 

「七草って七草粥を食べるのですよね?」 

 

「そう、だから親戚や近所の方に予めお願いしておかないとね」

 

「いやいや、七草なら自宅でも作れますし、大丈夫!」 

 

「七軒分頂きに回らないといけないんだよー」 

 

「七草って、1月7日に胃を休めるのに七草粥を食べるってだけでは??」

 

 「えっ!? 七草祝いを知らないの?」

 

「何ですか?その行事は??」

 

「七草祝いって全国でやっているものだと思ってた!」

 

そりゃー、話が合わないはずです(笑)

 

幼稚園の先輩ママさんは、鹿児島独自の行事ということに

 

一番驚いていました!!

 

ただ、我が家は私も主人も(離島なので)、七草祝いを詳しく知らないのと、

 

近くに親、親戚が居ないので 子供達は七五三でお参りをしましたが、

 

双子の幼稚園のお友達でも、七五三をやらずに

 

七草祝いをした方がいましたよ。

 

それも、薩摩の伝統が引き継がれて良いですよね。 

  

双子にも町内会からお祝いが

 

 

ありがとうございます!!

 

鹿児島の1月7日は、神社に振袖や袴を着たチビッコがいっぱい。

 

そして、1月9日は成人式だったので、鹿児島の美容室などは

 

嬉しい悲鳴だったでしょうね。

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です