バランス良く出来ました!

一昨日は、息子の幼稚園の発表会。

鹿児島市内の幼稚園は、この時期に発表会をするところが多いみたいですね。

 

ということで、昨日、今日は幼稚園がお休みの為、私もお休みをいただき、数日前から体調を崩していた息子のために、昨日はおとなしくお家で過ごしておりました。

 

昨日は、時間がいっぱいあったので、夕食の品数もいつもより多め。

 

・ 白飯

・小松菜と油揚げの味噌汁

・とろろ

・カレイの煮付け

・カレイの煮付けの汁で煮込んだ豆腐

・スタミナハクサイ酢蒸し

 

うん、これならバランスの良い食事になったかな。

 

 

で、今回のレシピでご注目は・・・

スタミナハクサイ酢蒸し

昨日たまたまTVをつけたときにNHKで放送されていた「きょうの料理」という番組でやっていたレシピでございます。

材料が冷蔵庫に全てあったのと、とても簡単そうだったので作ってみました。

ポイントは、白菜をお酢で蒸すってことかな。

 

・白菜1/4を切り、1/2カップのお酢と小さじ1/2のお塩を掛けて混ぜ合わせます。

・そのまま、鍋orフライパンに入れ、蓋をしたまま2,3分程度中火にかけます。

・フライパンに大さじ2杯の油を敷き、そこに生姜2片、にんにく2片をみじん切りしたものを入れて炒め、次に豚肉300gを入れ、大さじ1杯のお酒と醤油を入れます。

・最後に蒸した白菜をお皿に移し、その上に炒めた豚肉を乗せれば出来上がり!!

 

簡単でしょう♪

もちろんお酢はきらさんを使いました。

きらさんの場合だと、1/2カップよりは少なめにしてちょうど良いかも!!

お酢のおかげで白菜がさっぱりし、きらさんのおかげで甘みもでて美味しかったです。

白菜から水分が出るので、お水を入れて煮る必要がありません。

白菜がさっぱりしてるので、お肉もさっぱりいただけます。

そして、にんにくと生姜をたっぷり入れたので、スタミナ抜群!!

 

TVを見たて覚えただけなので、きちんとした分量は、「きょうの料理」のテキストをご覧になるといいと思います。

お酢で疲れを取り、にんにくと生姜でスタミナを!、体調を崩し気味の方にはとっても良いレシピかも♪

 

                                                muneoka mariko

節分と厄払い

昨日は節分。

私達家族は、親戚の叔母宅で恵方巻きをご馳走になりました。

今年の恵方は東北東。

東北東を向いて太巻きをまるかじりし、言葉を発せずモクモクと食べないといけないんですよね。

残念ながら子供がいると言葉を発せずにモクモクと食事は出来ないので、まるかじりをして雰囲気を味わいました。

 

この恵方巻きの風習は関西が発祥だとか・・・

私の場合、関西の親戚の方にこのことを教えてもらい、小さい頃から恵方巻きを食べてましたが、ここまで全国的になったのは最近ですよね。

 

そして、厄払いも2月3日までに行けばいいと聞きますが、理由を調べてみると節分の2月3日が旧暦で立春にあたるので、年明けからそれまでに行くといいと言われてるみたいですね。

実は、私は後厄で・・・

 

あっ、年齢がばれちゃうかな(笑)

 

前厄も本厄もお祓いをしたので、後厄も!と思っていましたが、気がついたら2月3日!!!

昨日はバタバタしていて2月3日ということも忘れておりました。

お昼休みに・・・ 仕事が終わってから・・・ なんて思ってたら、既に約束の時間に(涙)

本厄のお祓いを南州神社でやってもらったので、また行きたかったんですけどね。

ちなみに南州神社は西郷隆盛が祭られてる神社なんです。

 

2月3日は過ぎちゃったけど、やっぱり後厄もお祓いをきちんとしてもらおうかな・・・

 

                                               muneoka mariko

パッと食べて、ゆっくり浸かって。

先週の金曜日のお話し。

 

とてもお世話になっている親戚の方がアメリカから一時帰国。

「温泉に入りたい」という言葉を小耳に挟んだので、ここは車を持っている私達が連れて行かなければ!とうことで、急遽城山観光ホテルの温泉に行って来ました。

 

仕事が終わって、息子を迎えて、夕飯を済ませて・・・

夕飯は簡単に出来るもの!ということで、本日はアサリとトマトのパスタ。

ベースの味は、コンソメ。

こちらのHPでも販売している、Gold of Troyのオリーブオイルを使って作りました。

なんだか、アサリも貝殻付きだと豪華に見える(笑)

 

急いで食事を済ませ、ホテルに到着したのは8時頃。

ちょうど温泉に入ってる人も少なく、ほぼ貸切状態でした。

料金は、大人1人2,400円と少々高めな感じですが、タオルも浴衣も全て貸し出してくれるので、長居をしてゆっくりするのにはいいかも!!

マッサージやネイルまでやってましたよ。

 そして、なんと言っても露天風呂から見える鹿児島の夜景はとてもキレイ。

この日は、気温も暖かかったので、露天風呂がちょうど良く、温泉のお湯も良い感じです。

朝に入ると、桜島が見えて更に景色がキレイなんだそうです。 

夜景だけでも感動しましたけどね。

なんだか、この日はお肌がツルツルでした。

アンチエイジングにも効果もあるのかな??

 

鹿児島に遊びに来ることがあれば、是非お試しください♪

 

                                               muneoka mariko

食べてみると・・・

雨が降ったりしていますが、ここ2日間最高気温が17度と暖かい鹿児島市内。

ジャケットを羽織る程度で十分。

インフルエンザ警報が発令されてますが、こんなに暖かいとインフルエンザの時期が過ぎ去ってしまったような感覚にも・・・

いやいや、ここで油断したらウイルスにやられちゃうので、手洗い&うがい&湿度&マスクetc・・・予防には気を付けなきゃ。

 

日にちを少し巻き戻して、日曜日のお話し。

日曜日に、夫の大学・高校時代の1つ下の後輩宅で新年会をしました。

 

この日は、息子のリクエストでカレー鍋。

最近流行ってますよね、カレー鍋。

カレーも鍋も大好きなんですが、何となくカレー味の鍋というもに抵抗を感じていた私は、今までやったことがなく・・・

いわゆる食わず嫌いってものです。

いつも息子には「食わず嫌いは損するよ!」と言いつつ、自分が食わず嫌い(笑)

 

食べてみると、美味しかったです。

リクエストをした息子(5歳児)には、少々辛いようですが・・・

やはり、食わず嫌いは損をしますね!!

 

そして、この日は「トビンニャ」という貝も御馳走になりました。

私は初めて食しました♪

奄美大島では酒のツマミとして出されるようです。

この貝、少し飛ぶんですって。

だから「トビンニャ」と言うらしいです。

 

ちなみに、沖永良部島では「トゥビタラジー」と言うそうです。

直訳すると トゥビ = 飛ぶ、 タラジー = 少しorちょっと という意味なんですって。

同じ県で、これだけ言葉が違うのも面白いですよねー。

 

さてさて、今週もあっという間に一週間が終わります。

週末にエネルギーを充電し、また来週も頑張りましょう!!

 

                                                muneoka mariko

初搾り

先週の金曜日まで暖かかった鹿児島も、週末から冷え込んでおります。

土曜日の夜には、空から雪が。

北海道出身の私にとって、雪は見慣れていて珍しいものではないけれど、鹿児島で見る雪はなんだかドキドキします。

子どもの頃、雪が降ると口を空に向けて開け、雪を食べてました(笑)

そんな昔の懐かしい話を息子にしてあげると、 息子は「積もらないかなぁ」と言ってましたが、残念ながら水分の多い雪だったので積もらず。。。

 

さてさて話は変わり、きらさんを製造している沖永良部島では、先週に今年初めてのキビ刈り&キビ搾り。

この時期に刈るさとうきびは糖度が高くて美味しいとのこと。

 

早速、沖永良部の方から画像が届きましたよ。

 

これは、キビの絞りかす

この絞りかす、廃棄物ではありません。

さとうきび、島バナナの生産者の元へいき、肥料になるのです。

 

弊社で使用しているさとうきびに無駄なところはありません。

 

今年は10トン弱を搾ったそうです。

現在は、一度アルコール発酵するために、アルコール槽に入ってます。

今年搾ったキビがきらさんとして出来上がるのは3年後。

3年後が楽しみ!!

 

                                                muneoka mariko

凸かん

タイトルの文字、何て読むか分かります??

漢字だったら分かるかな?

『椪柑』

明治中期にインド→ 中国 → 台湾を経て日本に渡ってきたようです。

『椪』は原産国のインド西部にある「Poona(プーナ)」を音写したもので、中国では「ピエン」のというように発音され、日本では「ポン」と発音されるようになったそうです。

『柑』は、オレンジなどの柑橘類をさすもの。

 

ここまで書いたら分かっちゃいますね(笑)

答えは「ポンカン」です。

 

1月下旬から2月上旬が収穫時期のようで、知り合いの方にたくさんいただきました。

どこかに出荷しているというものではなく、家庭菜園といった感じのものなので形や大きさはバラバラですが、味はとっても甘くて美味しい!!

しかも無農薬なので、安心して食べれます。

 

何も手を加えることなく、自然になったポンカン。

木が古いほど、美味しいんですって。

いただいたポンカン木は40年くらい経つそうで、年月が経ってる分自然の厳しさにも耐えて美味しいポンカンが収穫出来るのかも。

 

たくさん頂いたので、ポンカンを使って、またポン酢を作ってみようかな。

 

                                               muneoka mariko

お知らせ

だし本舗 三州屋 天然だし

今まで、きらさんとのセットのみの販売でしたが、天然だしのみでも販売できるようになりました。 

1袋1,700円(税込)での販売です。

このHPからもご購入できますので、どうぞご利用下さい!!

元気玉

昨日の朝、起きて窓から外を眺めると、まだ陽が昇る前。

陽が昇ってきたなーと思って見ていたら、周りが少し霧かかって薄暗かったせいか、

太陽さんがきれいなオレンジ色。

お月さまかなって思うくらい。

眩しくもなく、直視も出来て、不思議な太陽さん。

 

 すごいキレイだなーと思っているうちに、辺りも明るくなりはじめちゃった。

 

もうだいぶ周りが明るくなってきてしまったから、太陽が小さくなっちゃったけど、

私の元気玉。

 

太陽さんにパワーを貰って、今週も頑張ろうっと。

 

島では、さとうきびの刈り入れ時期。

きっと美味しいさとうきびになっていることでしょう。

 

                                              muneoka mariko

撮影 in 福岡

昨日、急遽福岡へ出張。

 

新幹線つばめ + リレー特急つばめ に乗り、約2時間半。

早く新幹線が開通しないかなーと待ち遠しくなります。

新幹線が開通すると約1時間半くらいで福岡に行けちゃうので、ビジネスマンには大助かりかも。

 

昨日は、弊社のNewポスターの撮影がLEE’S DINING STUDIOで行われました。

代表の李さんは、きらレシピ!のレシピを考案していただいたフードコーディネーターさんで、ご自分のスタジオでお料理教室も開催するなど、多岐に渡って色々活躍されているSUPER WOMENです。

同じ女性として憧れますね!!

 

今回のポスターで使用するお料理も李さんが作ってくれました。

先に伝えておいたイメージどおりの料理です。

 

こんな感じで撮影が行われていました。

出来上がった作品は、後日ご紹介しますね。

 

 

撮影後、撮影使った料理をご飯の上にのせていただきました。

きらさんの味がきいて、とてもサッパリとしてとっても美味しかったです♪

カメラマンさん、デザイナーさんからも大好評。

 

きっと、ポスターからもこのお料理の美味しさが伝わるはずです。

 

                                                muneoka mariko

お家に帰ーろうー♪

『シチューを作ーろうー♪』 

冬になると、シチューのCMをよく見かけますよね。

なんだか体が温かくなるような、寒い日に食べたくなるようなCMが!!

 

ということで、昨晩はクリームシチューを作りました。

仕事からの帰宅後だったので、野菜は圧力鍋で煮て時間短縮。

でも、シチューのルーを使用せず、ホワイトソースから作りました。

 

以前まではルーを使用していたんですが、数か月前、友人のブログで「母の味はホワイトソースから作るシチュー」というのを読み、なんだかホワイトソースから作ってみたくなったんです。

そこで作ってみたところ、やはり手間をかけた分だけ美味しい。

それからはホワイトソースから作るようになりました。

今って、レンジで簡単にホワイトソースが作れますもんね♪

 

白ワインを入れ、牛乳を入れ、塩コショウで味を整えて・・・

煮込んでいるうちに、少々ジャガイモが小さくなってしまいましたが、家族からは大好評。

多めに作っておいたのに、予想外の売れ行きです(笑)

 

で、今回はシチューということで、フランスパンを用意。

私のイメージではフランスパンを斜めに切り、少しお店で出すように・・・って思っていたのですが、主人に頼んだら真っ直ぐに切ってました(涙)

でも、男らしい切り方かな(笑)

 

そして、あのGold of Troyのオリーブオイルをパンにつけて食べると美味しいと聞いていたので、オリーブオイルをつけながら食べましたが、噂どおりに美味しい!!

これはクセになりそうです。 

こちらのオリーブオイル、前回30本追加注文をしたのですが、あと残り15本となっております。
一度使ってみたい!と思われる方は、お早めにどうぞ!!

 

                                               muneoka mariko