七五三in鹿児島

11月3日に息子の七五三をしてきました。

男の子の七五三は1度しかないので、今回は私も母の着物を拝借してお参りをすることに。

どうせなら息子も羽織袴を着たままで一緒にお参りをしたかったので、予め照国神社の近くの写真館を予約。

ここは、予め予約をしておけば午後6時までレンタルできるとのことだったので、時間を気にせずゆっくりできました。

当日は天気も良く、ちょうど「おはら祭り」が行われてました!

  

おはら祭りとは、鹿児島市制施行60周年の記念として、昭和24年、戦後の街興しに燃える市民の中で生まれたお祭りで、 スタート当初は、おはら節の踊りのほか、自動車仮装パレードが主体でしたが、 昭和36年に、現在のような踊りが中心となる祭りとなって今日に至っているそうです。

現在では、総踊り等参加者約2万2千人が集う南九州最大の秋祭りに発展しているんですって。

おはら祭りが行われていたおかげか、照国神社は空いてました ニコニコ

空いていたので1家族ずつお祓いをしてもらうことができました。

 

     

 お祓いが終わった後は、千歳飴を頂きご満悦の息子。

普段は着ることのない羽織袴を着にお祝いしてもらったので、多少照れてはいましたが(笑)

久し振りに私も和装をしましたが、やっぱりこういう行事に着物を着るのもいいものですな。

そうそう、鹿児島には七草祝いというのがあるそうな。

数えで七歳になる1月7日に子供は晴れ着をつけ、家族とともに神社で七草祝いの祈願を受け、膳に椀をのせて持ち、近くの七軒の家を回って、七草粥をいただくという習慣があるんですって。

なので七五三よりも、七草祝いが主の人もいると聞きましたよ。

その地域、地域で色んな文化があるのに驚きです。

 

                                                 muneoka mariko

エラブもやっと。。。c(。・ェ・。)っ

最近、エラブもやっと秋らしくなってきましたヽ(●´∀`)

 

少し前になりますが、私の子供が通ってる保育園で焼き芋会がありました♪ヘ(^ω^ヘ)(ノ^ω^)ノワーイッ♪

 

保育園の畑で収穫した、紫芋を親子で水で濡らした新聞紙(芋が蒸れるように)で包み最後にアルミホイルで包みました♪♪

 

芋を焼く係りは、お父さん達が焼きました∩(´∀`●)∩

子供達&お母さん達は遊戯室でゲームや先生がするパネルシアターを見たりしました(*⌒∇⌒*)

 

焼き芋の他に、給食の技師さん達が作った芋を使ったお菓子も頂きました。

親子共々、大満足の焼き芋会でした( ´艸`)ムププ

 

  

写真の画像は、私の息子が大好きなR君で優しくて面倒見のいい、保育園みんなのニイちゃんです(o´・∀・`o)ニコッ♪

 

こうやって行事があると普段保育園で過ごす子供達の様子や、他の保護者の方々と触れ合えるので、良い経験になりました☆☆☆

 

それにしても、私の実家である鹿児島本土は、サツマイモが主流の気がしましたが、エラブは紫芋が主流の気がします。。。

サツマイモは普段食べ慣れていた物なので勿論好きですが、紫芋は甘味が強いのでこれも大好きです( *´艸`)クスクス

私にとって秋は、食欲の秋なので太らないように気をつけないと。。。(´・ω・`;A)

 

                                                nagayama hitomi

きび酢入りゆず茶でポッカポカ

鹿児島もだいぶ秋らしい感じになってきました。

朝と晩やけっこう冷え込みます。

と言っても、北海道や東北ほどではないですが・・・

でも、昼間はけっこう暖かかったりするので、気温差で風邪気味の方が多いみたい。

実際、私も昨日はノドが痛くなりました カゼ

さて、寒くなってくると女性に大敵なのが冷え。

オシャレの為には我慢が必要!なんて思うけど、やっぱり寒いものは寒い。

そんな私の味方を最近見つけました クラッカー

それは・・・

ゆず茶です。

この前、韓国食材の催事がやってたので、ゆず茶を購入 音譜

 

ゆず茶に、きび酢きらさんを入れると、ホットレモンのように甘酸っぱくてGOOD グッド!

ゆず茶はビタミンCも多いし、体がポカポカしてきます。

それにきらさんを加えることで、ポカポカ度とビューティー度が更にUP アップ

きび酢によって製造方法が違うので香りも様々ですが、このきらさんは2年熟成をさせているせいか、暖かいゆず茶に入れてもお酢独特の香りはしません。だから美味しく飲めるのかも。

ゆず茶って韓国産のものしか売ってないと思っていましたが、大分県では昔からお土産としてゆず茶を置いてるらしいです。

『茶」って言葉があると日本茶のイメージが強いですが、ゆず茶はレモンティーのような感じです。

ゆず酒が好きな人だったら絶対に好きなはずです ラブラブ

寒い朝の1杯、仕事の合間の1杯、読書と一緒に1杯etc・・・ 色々楽しめるはず。

是非、お試しあれ

 

                                                 muneoka mariko

キャンペーンのお知らせ♪

以前にお伝えした、2007かごしま新特産品コンクール 鹿児島市長賞の受賞 ニコニコ

この度、受賞を記念して明日11月1日から12月31日まで、キャンペーンを行います。

キャンペーンの内容は・・・

送料・代引手数料無料 クラッカー

ご興味がある方は、是非このキャンペーンをご利用してきび酢きらさんをお試し下さい。

 

 
そして10月から新しく仲間入りしたギフトBOX(2本入り)。

こちらも12/31まで送料無料です。

これからの時期、お歳暮やプレゼントにご利用下さい。

ネバリます!

我が家ではネバネバ系の食べ物が大好き 音譜

4歳の息子も、納豆、オクラ、めかぶ etc・・・ ネバネバするものが大好き 音譜

とうことで、先日家にある材料でパスタをいしょうと思い、ちょうど冷蔵庫にあった納豆&オクラでネバネバパスタを作ってみました。

きらうま!ネバネバパスタ


■材料

・パスタ

・納豆

・おくら

・めんつゆ(濃縮タイプのもの)

きらさんきび酢

・ごま油

・刻み海苔

■作り方

1.パスタをたっぷりのお湯で茹でる(茹でるときには塩を少々鍋に入れる)

2.おくらをサッと湯通しし、輪切りにしたものと、納豆と混ぜておく(A)

3.(A)にめんつゆときらさん、ゴマ油をひと掛け程度を入れ、味を付ける(B)

※めんつゆときらさんの分量はお好みで!

4.茹であがった麺に(B)を絡ませ、刻み海苔を掛ければ出来上がり!!

作り方はとても簡単です グッド!

きび酢を入れてるので、味が引き締まり、ゴマ油で良い風味に!

酸っぱいのがお好みの方は酢の分量を多めにするといいかもしれません。

後日、この作り方はレシピの方にUPしておきますね。

さて、次回はきび酢入りで何を作ろうかな。

 

                                                 muneoka mariko

鹿児島のイオン

OPENの混雑も収まったかな?と思い、本日鹿児島のイオンに行ってきました。

私は札幌のイオンに行ったことがあるし、実家の近くや以前住んでいたところの近くにはマックスバリュー(イオンが経営しているスーパー)が近くにあったので、イオンは身近なものでした。

なので、なんとなく懐かしさを感じながら、いざ出発 車

混雑してると思った道路も渋滞はなく、すんなりと行けました グッド!

まず思ったのは、ファミリー向けに細かいところまで気を遣ってる造りやサービスだなと。

例えば3階の食事をするところも、子どもの座高の高さに合わせたテーブル&イスが置いてあるコーナをつくっており、そんなちょっとした心遣いが小さい子どものいる家族連れには嬉しいかも。

そして女性トイレには必ずオムツを取り替えるシートがあり、その横には替えたオムツを入れるビニール袋まで常備。(ビニール袋に入れて捨ててくださいってことです)

こんな小さなところまで目を配っているのだと感心しちゃいましたよ。

なので、私達家族を含め、小さいお子さんがいるファミリーが多かったですね。

 

そう、今回の1番の目的は、イオンに入ってる黒酢ドリンクバーを飲むこと!!

私自身、きび酢きらさんと色々な果汁ジュースとでを割って飲むことはしてますが、ドリンクバーは初体験。

そして黒酢ドリンクも初体験!!

オーダーしたのは、2番人気のリンゴジュースで割ったドリンクでした。

これは、黒酢をリンゴジュースで割ったもの。

リンゴの甘さとお酢の酸っぱさがほどよい感じで美味しかったです!!

でも私の素直な感想としては、いつも飲んでるきらさんで割った方がお酢が入ってる感を感じないかな。

別にひいき目じゃないですよ。

きっと黒酢を飲んだことがないので、黒酢の味を知らないからかもしれません(笑)

 

お店は外観もおしゃれで、店内で売られてる黒酢のデザインもおしゃれでした♪

フルーツ黒酢もいっぱいありましたよ。

弊社も現在、新しいフルーツきび酢を開発中!!

 

                                                muneoka mariko

ハッスル賞

本日、息子の幼稚園のPTAバレーボール大会がありました。

クラス対抗なのですが、息子のクラスは仕事をしている方や、小さいお子さんがいる方が多く、なかなか人数が集まらないので役員をやってる私は参加しなければならないのです。

 

結果・・・ 5チーム中5位。

他のチームはバレー部員が2?3人いる中、私達のチームは1人。

初心者ばかりの私達でしたが、けっこう粘って頑張ったほうだと・・・5位ですけどね(笑)

 

そしてなんと、私が今回の大会のハッスル賞をいただいちゃいました。

どうやらボールを受けるときの「ハイ」という声が、ひと一倍大きかったからだそうです(笑)

そして商品は、バレーボールで体を使ったってことで、右脳を鍛えるドリルです。

本日から右脳を鍛えようと思います・・・

 

1ゲームは2セットなのですが、3ゲーム連続で試合をし、最終的には4ゲームをしたので、既に体に変化が表れてます。

肩のあたりや、太ももの裏あたりが・・・

 また、きび酢のきらさんを1日2回飲み、体の回復を図るしかありませんな。

 

                                                 muneoka mariko

リアルに

ネットでの販売をしていて、やはり一番知りたいのはお客様の声

もちろん、私達販売者もこれからの参考にしたいというのもあるし、これから購入を考えてる方に一番分かりやすいのは、他のお客様の声。

とういうことで、きらさんへの励まし・お叱りメッセージボードという、お客様の声をHPにUPしました クラッカー

しかも、お客様が手書きで返信して頂いたハガキをそのままUPしているので、かなりリアルです 叫び

良い感想もあれば、改善しないといけないと思う感想もありますが、でもこれがきび酢きらさんを飲んだ方の素直なメッセージなので、返信頂いたものはきちんと全てUPします ニコニコ

 

ハガキだけじゃなく、mailでもお客様の声を募集しています。

 mailの場合は、メッセージ、性別、年齢を入力し、送って下さい。

1度飲まれたことのがる方、どうぞきらさんへの励まし・お叱りメッセージをお願いします。

送り先はinfo@kirasan.com です。

 

                                                muneoka mariko

 

運動会の疲労が・・・)

14日に息子の幼稚園の運動会がありました。

小学校の校庭を借りての運動会なので広々。

天気も丁度良く、鹿児島は10月に運動会で正解です。

先月だったら30度の気温の中だったかもしれない 叫び

 お弁当も頑張りました グー

息子がサッカーを始めたので、サッカーボールのおにぎりです。

鹿児島では売っているお店が見当たらなかったので、ネットで注文。

手に入らないものは、ネットで注文できるので便利な時代です。

黄色いのは、カボチャのサラダ。

今回は、玉ねぎをお酢と砂糖で揉むのに、きらさんを使ってみました。

きび酢を使うことで甘い風味が出て美味しかったです。

作り方はとても簡単なので、後日レシピをUPしますね。

今回、息子はクラスの代表でプラカード持ちだったんですが、夫にビデオを頼んでおいたのに撮れてないぃぃぃぃ 叫び

どうやらいつもビデオは私が撮影してるので、使い方がいまいち分からなかったようです。

皆さんにご忠告、普段からビデオは両方が撮るようにしておくことが大事かも。

競技では、息子もかけっこは1番。

夫も保護者のクラス対抗リレーでは1番でバトンをパス。

私はというと・・・

上半身の動きに下半身がついていかず、4歩程度で転んでしまいました しょぼん

午前中までは普通に走れていたのですが、午後になり疲れも蓄積されてきたようです。

おかげで、足首は捻挫するし・・・

やはり脚力は相当落ちてます。その現実をつきつけられたことが、ショック 汗

次の日なんて、筋肉痛がスゴイ(笑)

とりあえず2日後に筋肉痛が来なかっただけで心が救われます。

筋肉痛の原因である乳酸を分解してくれる効果があるきび酢きらさんを1日2回飲み、早期回復を試みました。

普段は毎朝1回飲んでるんですが、この筋肉痛を早く治したくて1日2回!!

どうやら効果は出た感じです。

私の標語「三十路は急に走れない」

 

                                                 muneoka mariko

 

鹿児島市長賞受賞

鹿児島県、鹿児島市、県特産協会でつくる実行委員主催の、2007かごしまの新特産品コンクールが10/5に行われました。

 

一般の部(食品部門)において、97品中1品のみに贈られる鹿児島市長賞を受賞することができました クラッカー

 

 

黒酢、きび酢などの多くの食酢や他の食品類が出展される中、発売初年度で受賞できたのは快挙です。

きっと、きらさんの造り手の思い、販売者の思いが審査員に届いたのかもしれません。

この受賞を記念したキャンペーンを現在考案中です。

キャンペーンが決定しましたら、またご報告します 音譜

                                                  muneoka mariko