純黒糖蜜でこんな食べ方も

今回の夏のお中元セットの限定品として販売した純黒糖セット。

その中に入っている純黒糖みつ、さとうきびを搾った汁から煮詰めて造るので、煮詰める温度の調節とかなかなか難しい一品。

やはり時間を掛けて造られた手造りの製品というだけあって、味もとても美味しい。

 

純黒糖みつの使い方は、きらさんを飲むときに入れてみたりと様々ですが、「こんな食べ方も美味しいよ」と教えてもらったので、やってみたのがコチラ。。。

 

 

 

以前、ネーミング等で話題となったお豆腐さんたち(男○豆腐etc・・・)は、味がとっても濃厚。

お豆腐?と思うくらい。

そのお豆腐に純黒糖みつを掛けて食べると、とってもヘルシーなデザートの出来上がり♪

お豆腐の味が濃厚なので、とっても美味です。

 

夏のちょっと疲れたときには、甘いもの。

でも、カロリーが気になるという方には最適です♪

是非、お試しあれ!!

 

                                             muneoka mariko

北海道の七夕

只今、夏休みということで、実家の北海道に帰省しているます。

 

北海道の七夕は少し変わっているのでご紹介。

北海道の殆どの地域では、七夕を7月ではなく、旧暦の8月7日に行います。

そのときに行われるのが、「ローソク出せ」という、アメリカで言うとハロウィンのようなことを行います。

 

子供達が数人のグループを作り、「ローソク出ーせ、出せよ♪ 出さないと引っ掻くぞ、おーまけに食付くぞ♪」と歌いながら町内の各々の家庭を回ります。

地域によって歌詞は多少異なりますが、意味はだいたい同じです。

「ローソク出せ♪」と歌ってますが、実際に貰うのはお菓子。

普段は行く事のない家にも、このときばかりは行って、お菓子を貰ってくるのです。

子供心に、ウキウキしながら回ったのを覚えています。

 

昨日も、たくさんの子供達が私の実家に「ロウソク出ーせ♪」を歌いながらやってきました。

普段は見かけない子にも「どこから来たの?」なんて話掛けながら、ちょっとした交流をするのも楽しいものです。

 

なぜ、この「ローソク出せ」が始まったのか由来を調べてみてもイマイチ分かりませんでしたが、こういう風に町内の家を一軒一軒訪ねていくことで、自分達が住んでる地域の子供のことを把握していたのかな?なんて思いました。

私達も自分の生まれた地域の伝統、現在住んでいる地域の伝統を受け継ぎ、自分の子供や孫へと伝承していくことは大切なことだなと感じました。

昔から続いていることには、大きな意味があるのだと。。。

 

今週末には沖永良部島の知名町でも夏祭りです。

去年以上の賑わいになるかな。

 

                                              muneoka mariko

北と南

またまた本日、鹿児島事務所にお届けもの。

 

本日のお届けものは、

沖永良部よりパイナップル

北海道よりとうもろこし

 

同じ日本でも、収穫できるものが全然違う北と南。

嬉しい贈り物です。

 

さぁ、パイナプルはもう少し熟させてからいただこうかな。

とうもろこしは、ラップに包んで、レンジでチン。

その茹で方が一番美味しくなるそうです。

 

ちなみに、私はとうもろこしをとうきびって呼びながら育ってきたので、

こうやって入力しながらも、とうもろこしって言葉がなんか不思議な感じです。

 南では とうきび=さとうきび ですもんね。

何か共通点でもあるのかな?

 

知る人ぞ知る、とうもろこしの美味しい農園。

甘くて美味しいとうもろこしは、ここで購入できるようです。 

北海道長沼町 山田農園  0123-88-0379

沖永良部島の完熟マンゴー

先日、鹿児島事務所に沖永良部から完熟マンゴーが送られてきました。

有名どころのマンゴーよりも、少々小ぶりのようですが、味はとても美味!!

お値段も有名どころのマンゴーよりもお手頃のようです。 

沖永良部の太陽の恵みがいっぱい♪

是非、食べてみてください。

 

                                                muneoka mariko

ジッキョヌホー祭り

8月9日、10日にきらさんを製造している瀬利覚(地域名)で、川祭りが行われました。

 

今回は、平成の名水百選に瀬利覚の川、ジョッキヌホーが選ばれたということで、いつもの年よりも盛大なお祭りとなりました。

川にステージを設置し、踊りなんかも披露され・・・

上の画像は、高校生による沖永良部のエイサーを披露しているところです。

沖永良部島は元々は琉球文化なので、エイサーが代々伝わっています。

 

今回は、名水百選のお祝いとして、沖縄県うるま市からもお祝いに駆けつけてくれました。

 本当に、賑やかなお祭りでした。

 

 

これが名水百選に選ばれたジッキョヌホー。

【 ジッキョ = 瀬利覚  ヌ = の  ホー = 川 】

 

水がとてもきれいなので、昔から近くの人はこの川で洗濯をしたり、野菜を洗ったりと、川と密接した生活を送っています。

瀬利覚の人々にとって、大切なホーです。

 

                                                    uchi masaji

ひまわり

沖永良部の畑一面に咲いている向日葵。

向日葵を見ると元気が出てくるのは、向日葵が太陽に向かって、一生懸命咲いているからかな。

この向日葵、咲き終わったら畑の肥料になります。

人に元気をあげたあとは、畑に元気を!!

無駄がありません。

 

                                                   uchi masaji

太陽がかくれんぼ

本日も朝から我が家のリビングは太陽がサンサンと照っていたのですが、7時頃、急にリビングが薄暗くなりました。

 

もしかして!?と思い、窓から外を覗いてみると

 

桜島が噴火し、噴煙が太陽を隠してました!!

2006年6月の活動再開以来、最高となる3300mの噴煙だったそうです。

 

ちょうど太陽が隠れて、ちょっと神秘的だなーなんて思いもしましたが・・・

 

昨日は頑張って窓や網戸をキレイに洗ったんだった(涙)

 

                                               muneoka mariko

純天然だし

先日、主人の友人からいただいた純天然だし

友人が販売されているそうな。

    

 パック状になってるんですが、中のダシは全て国産のものが入ってます。

かつお(鹿児島) いりこ(鹿児島) しいたけ(大分) 利尻昆布(北海道)

添加物や化学調味料が一切入ってないので、本当に天然です。

なので、開封後はすぐに冷蔵庫保存!!

 

頂いた純天然だしを使って、初日には冬瓜の煮物を!

先日は、大根とイカの煮物を作りました。

普通のパックになってるダシなら、「お湯が沸騰する直前に取り出してください」というものが多いのですが、この純天然だしは最後まで入れといてOKと書いてました。

なので、とてもダシの風味が出て美味しいの♪

 

焼きうどんのときもパック状になっているものを破き、直接焼きうどんにかけ、 後は味を調えるだけでとても美味しい焼きうどんになりました。

和風パスタにも使えそう。

赤ちゃんの離乳食にも良いと思います。

天然のダシだけで作る離乳食ほど、高価なものなんてないですよね。

 

ダシにこだわりがある方にはオススメの商品!!

 

鹿児島だと山形屋百貨店で販売しているそうです。

ネット通販でも販売しているそうなのでcheckしてみて下さい。

 

 

                                                muneoka mariko

きび酢も入れて疲労回復&熱中症予防

最近、猛暑日が続いてますね。

ニュースや新聞でも、毎日熱中症で倒れて病院に運ばれたという内容を聞きます。

 

熱中症は、自分できちんと予防をしていれば大丈夫!

熱中症で一番大事なのは、こまめな水分補給。

人間の体の中には0.9%の塩分を含んだ血液が流れているので、汗をかいたときは塩分も失っています。

なので、塩分を含んだ飲み物が熱中症予防には効果的なんです。

でも、食塩水って飲みにくいですよね。

そこで、一番簡単なのが、スポーツドリンク!!

スポーツドリンクには塩分も含まれてますよ。 

 

我が家では、長時間の外遊びのとき、市販ノスポーツドリンクの粉を使ってスポーツドリンクを作り、そこにきらさんを入れます。

そうすることで、肉体の疲労回復にも効果的!!

 

お外で長時間お仕事されてる方、お子様と一緒にお外でたくさん遊ばれる方、きらさん入りスポーツドリンクは さっぱりとして飲みやすいので、是非お試しあれ!

 

                                                 muneoka mariko

瓶も夏休み

全国的に幼稚園、小中学校では夏休みに入りましたね。

 

先日熱処理等をしたきび酢が入っていた瓶の一部。

3年前に仕込んだもので、3年間びっちりお仕事をしてくれました。

なので、キレイに洗い、つかの間の休息。

瓶もちょっとした夏休みに入ります。

 

                                                    uchi masaji