いざ、台湾へ

きらさんもいよいよ海外進出です!!!

 

9月16日から27日まで、台北の新光三越店において

鹿児島物産展が開催されます。

それに弊社も参加します。

 

台湾での鹿児島物産展は今回が初めてなのだそう。

どうやら、台湾ではNHKで放送されていた「篤姫」が放送されていて

篤姫ブームなんですって。

会場では、篤姫のパネルなども設置されるらしく、多くのお客様で

賑わいそうな予感。

 

お酢に関しては、お料理等で使用することも多いそうなので、

受け入れてもらえそうかなと思っております。

 

それでも、言葉の壁は大きい・・・

できるだけ頑張って会話はするようにしますが、

何せ英語よりももっと話せない(涙)

なので、目からの情報も取り入れてもらった方が

理解していただけるかなと思って、作りましたよー

台湾バージョンのPOP♪

左から、きらさんの説明、成分分析表、雑誌掲載をまとめたもの、レシピ。

 

なんだか、日本での物産展よりもPOPが多めです(笑)

 

こちらは、きらレシピの中から抜粋して台湾語に直したもの。

ジュースに入れてお酢を飲むということは、日本でもここ最近なので、

こんな使い方もできると 多くの方に知ってもらいたくて。

 

 きらさんの説明文の一部なんですが、なんとなく漢字を見ているだけで、

なんとなく意味は理解できますよね。

 

台湾出身の奥様がいる方をご紹介していただき、訳していただきました。

本当に助かりました♪

『明日から2週間と長丁場ですが、頑張ってきます!!』

 

と主人が言っております(笑)

 

私は鹿児島でお留守番。

お土産話が楽しみです。

 

                                                 muneoka mariko

酢の疲労回復の仕組み

朝と晩がだいぶ涼しくなってきた鹿児島。

夜に窓を開けて寝ていると、朝方はちょっぴり肌寒いくらい。

それでも昼間は、まだまだ夏のような気温です。

 

以前の読売新聞に掲載されていた「お酢」についての記事。

早くブログでご紹介をと思いながらも、気が付いたらもうこんな時期。

でも、疲労回復の他にも中高年の病気予防という効果もあると

いうことなのでご紹介!!

 

酢の効能として、疲労回復効果がよく知られている。

「疲れた」と感じるのは、体内のエネルギー源が減少するとともに、

乳酸などの疲労物質が蓄積されるため。

酢には、食物をエネルギーに変える仕組み「クエン酸サイクル」を

活性化させるうえ、乳酸を分解し、生成を抑える働きがある。

 

骨粗鬆症予防にも効果がある。

酢は体内でのカルシウムの吸収を良くするとともに、

食品からカルシウムを溶け出させる働きがある。

このほか、大さじ1杯の酢を毎日摂取すると、

高血圧や高コレストロールが改善されることが証明されている。

酢には食後の血糖値の上昇を穏やかにする効果もあり、

糖尿病予防に役立つとされる。

                                 2009.8.13 読売新聞夕刊より

 

 

上記には記載しませんでしたが、私がブログで以前にも紹介したように

糖分を加えて摂取すると、より酢の疲労回復の効果があがるようです。

夏バテ以外にも、運動をして疲れた時、仕事や家事をして疲れた時、

もちろんいっぱい遊んで疲れた時などに最適ですよね!!

 

病気の予防にも効果的という内容も記載されていましたが、 

きらさんは、他の食酢に比べてカルシウムが多く、塩の主成分である

ナトリウムが少ないので、病気予防にぴったりなお酢かも♪

是非、一度お試しください。

最近も多くのお客様から「飲みやすかった」というお声をいただいております。

 

                                                muneoka mariko

こんなイメージも・・・

先週、沖永良部島では天気が良かったので瓶洗い。

 高さがけっこうあるので、奥の方までしっかりゴシゴシ。

 

そして最後は、沖永良部島の日差しで自然乾燥。

お布団でもお洗濯ものでもそうですが、

やっぱり太陽の下で干すのが1番!!

 

 

先日、以前に出展した『iTQi』より、特別報告書が届きました。

特別報告書は、審査をした欧州の一流シェフやソムリエさんのコメントを

5項目に分けてまとめたものです。

 

その中で、「なるほど!」と感じるコメントがありました。

ちょこっとご紹介♪

 

【香り】

・癖のない香り

・心地よいキャラメルの香り。

・ほんのわうかだが、蜂蜜の香りも感じる。

・良い香りだが、もう少し自己主張があってもいいのでは。

 

【味】

・口に含んだ瞬間から、完成された調和のとれた味を感じる。

・良質の砂糖、キャラメルの味。

 個性の強い味のチーズと一緒にサーブしてみては?

 

などなど、コメントをいただきました。

 

もちろん、何も薄めたりせず、お酢をそのままテイスティングしています。

ストレートでも味の奥深くに、砂糖やキャラメルといった甘さが

感じられているということに驚きました!!

もちろん、原料がさとうきびですが、砂糖等は添加していませんので、

さとうきびの味がお酢にもきちんと反映されているということですよね。

 

欧州では、バルサミコ酢等、個性的なヴィネガーが多いので、

それに比べたら少々自己主張が足りなく感じられたのかもしれませんが、

ジュース等に入れて他の商品と調和させやすいという面では、

自己主張が少ないことが良い面でもあるのかなと思いました。

 

これからも、「飲む・漬ける・食べる」 色々な用途でご利用さい♪

ほかほかご飯に♪ 野菜をのせてー♪

朝と夜はだいぶ涼しくなりましたけど、

昼間はまだまだ暑い鹿児島市内。

まだまだ残暑日は続きそう・・・

 

 

実家の北海道に帰省していたとき、母が作っていた

夏にピッタリのもの。

 

 

それはこちら

 

 

 

ネバネバ夏野菜!!

特に名前はないので、私が勝手にネーミングゥー。

 

作り方はとても簡単。

冷蔵庫に残ってる夏野菜をみじん切りにして、

濃縮タイプの麺つゆを入れるだけ。

きらさんを少々入れるとあっさりしてとても美味。

 

今回は、ちょうどスーパーで安売りをしていた

ナス、ピーマン、きゅうり、オクラ、みょうがが入っています。

特に決まった野菜はないんだけど、オクラは絶対に

入れた方が美味しいかと・・・

味が染み込むので1日寝かせたら次の日には

美味しく出来上がっております。

 

とんでもなく簡単♪♪

 

これを、アツアツのご飯にのせて食べると美味しいのです。

騙されたと思ってやってみて下さーい。

 

うちの息子もパクパク食べちゃいます。

ピーマンが入ってるけど、あまり気にならない様子。

麺つゆとみじん切りのマジックに騙されています(笑)

だけど、さすがにミョウガはダメだったみたいなので、

次回から子供の分は別にみょうが抜きで作ろうかと。

私の実家には93歳の祖母がいるのですが、

やはり年々食欲が落ちている様子。

やっぱり食事は口から摂取するのが一番の元気の素。

 

で、祖母もネバネバ夏野菜をご飯にのせると、

オクラのヌルッと感が喉こし良くご飯を運んでくれるようで

いつもより多めに食べれるようです。

野菜も摂取できるので、一石二鳥!!

 

忙しい朝ごはんにもピッタリ。

 

とりあえず、いっぱい作ってストックしてあるのですが、

すぐに売れ切れに。

主人は冷奴にのせて食べたりもしてますよ。

なんか色々使い道がありそう。

 

是非、お試し下さい。

伊勢丹 相模原店にてお待ちしております

9月2日ー 9月7日まで、伊勢丹 相模原店にて

大九州展 【第二段】が開催されます。

 

鹿児島県だけではなく、九州全県の美味しいものが勢揃い。 

『きらさん』も初参加です♪

残暑の疲れを是非きらさんで癒して下さい。

今回は、沖永良部の海から作った、手作りの塩 『珊瑚の寿塩』も

販売致します。

お料理にはもちろん、おにぎりと相性がバッチリです!!

是非、お足をお運び下さい。

お待ちしております!!

 

伊勢丹 相模原店 本館5階

午前10時から午後7時まで(最終日は午後4時まで)

北海道の美味いものご紹介

お久しぶりのブログ更新になってしまいました。

鹿児島は残暑が厳しく、お陽さまがギラギラ。

道路などに溜まった灰を流してもらうためにも

雨が降って欲しいところですが、全然降る気配がないこの頃です。

 

さて、ちょっと前のお話になりますが、私が実家のある北海道に

帰省をすると必ず食べに行くお店や、新発見のお店をご紹介。

北海道に旅行する機会があったら行って見てください。

 

まずは、私が帰省すると必ず1回は食べに行くラーメン店 【大鵬

ここは栗山町という、札幌からは車で1時間くらいのところにあります。

小さな町にある、昔ながらの佇まいのラーメン店なんですが、

行列を作るほど、人気のあるお店。

私がオススメなのは、栗山町の甘みのある長ネギがたっぷりと乗っている

『ネギ味噌ラーメン』

  

★大鵬

夕張郡栗山町桜丘1丁目28-34

11:30ー15:00(平日)

11:30ー18:00(土、日、祝)

月曜、第3火曜日休業(月曜日が祝日の場合営業、翌火曜休み)

TEL 0123-72-2822

 

 

 

次は、今回親戚の叔母に連れて行ってもらったうどん屋 【ほくほく庵

元々、札幌で営業されていたようですが、奥様のご希望により

畑も出来る長沼町に新しく店舗を構えたようです。

札幌市内からのお客様も多く、平日のお昼は混んでいるそうな。

周りは畑の中にポツンとあるお店で、北海道の広い景色を見ながら

いただけます。

★手打ちうどん ほくほく庵

夕張郡長沼町西4線南5番番地

11:00ー19:00

TEL 火曜・水曜定休日

01238-8-1614

(札幌から274号線を北広島市を抜けて車で走っていくと左手に

看板がでてきます。)

 

 

 

さて、お次はまたしてもラーメン。

ここは、千歳空港のある千歳市にあり、地元の方に人気のお店。

何が凄いかというと、味ももちろん美味しいのですが、

ラーメンを出すタイミングが絶妙です。

小さい子供がいる場合お座敷なので、後から来た方を先にカウンターへ

案内したりするのですが、お座敷に座ったとたんに注文したラーメンが出てきます。

なので全然待った気がしなく、とても良い気分でいただけました。

ほんの少しの気遣いが、とても感動しました!!

残念ながら画像はなく・・・(涙)

 

★味の一平

千歳市北斗3丁目1-16

10:45ー15:00

日曜日定休日

TEL 0123-27-2391

 

 

 

最後にデザート♪

こちらも千歳にあるお店ですが、千歳といってもほぼ千歳の外れにある

【花茶】というカフェレストラン。

なので、車がないと無理な場所なんですが、お休みの日となると

ドライブがでらに来る方達でいっぱい。

周りが畑に囲まれたカフェで、そこで作っている野菜を使ったお食事や

美味しいジェラートのアイスがいただけます。

こちらも残念ながら画像を撮るまえに、食べちゃいました(汗)

花茶のサイトはコチラから。

 

★花茶

北海道千歳市泉郷479番地

TEL 0123-29-2888

 

 

どのお店も観光客向けというよりは、地元の方から人気のお店なので、

車がないと無理な場所かもしれません。

札幌の都心も良いですが、レンタカーを借りて少し遠出をすれば

美味しいお店もたくさんありますよ。

因みに、私は今回の帰省で2kg増です(汗)

 

                                              muneoka mariko

 

きらさんを使用し、有名シェフが作り上げた「ザッハトルテ」

夏期休業のお知らせ

8月21日から8月25日まで、研修の為、お休みとさせていただきます。

お休みの期間もFAX、インターネットでのご注文は、

24時間受け付けておりますので、ご利用下さい。

お休み期間中に受け付けたご注文は26日に発送いたします。

 

又、お休み前の発送は、8月20日15時までのご注文分とさせていただきます。

8月21日から25日着で商品をご希望される方は、

お早めにご注文いただきますよう、よろしくお願い致します。

720mlサイズが新登場!!

以前より、多くのお客様から『自宅用に大きいサイズが欲しい』との

ご要望がありました。

 

この度、ご要望にお応えして720ml(4合瓶)サイズを販売致します。

 

                    3,150円(税込)

 

通常の2本ご購入よりもお得となっておりますので、 ご自宅用に是非ご利用下さい。

花畑牧場 in 夕張

昨日は、叔母に誘われ、夕張に行ってきました。

夕張と言えば、メロンでも有名ですが、それよりも破綻してしまった市

ということでも有名に。

 

そんな夕張市の新名所が『花畑牧場』の夕張工場。

札幌からは高速を使い1時間ちょっと。

千歳空港からも1時間くらいかな。

 

到着すると、平日にも関わらず多くの観光客が!!

中には、山口ナンバーの車も!!!

 

工場は無料で見学ができ、そこではソフトクリームとかも食べれます。

私達は工場より高台にあるカフェへ。

そこでは、『生キャラメル』はもちろん、花畑牧場で造られたチーズや

デザートも販売しております。

千歳空港や物産展のように並ばなくても、簡単に買えちゃいます。

 

まずは、TVなどでも紹介されていた、生キャラメルが掛かったアイスを!

甘いものをあまり食べない私ですが、ペロリと食べれちゃいました。

甘さもしつこくなく、美味しかった♪

 

次は、生キャラメル作りを体験。(有料)

エプロンを着けて、手をきれいに消毒し、スタート。

 

銅で出来たボールに入った材料を、強火で3分半程混ぜ混ぜ。

 

泡だってきたら、中火にして、混ぜ混ぜ。

 

数分すると滑らかな生キャラメルの完成!!

 

 

最後は・・・

 

 

 

自分達で作った生キャラメルを試食。

生キャラメルが掛け放題!!

 

アイスが出てきたとたん、さっきアイスを食べなければ良かったと・・・

 

それでも、1つペロっと食べれちゃいました。

 

衛生上、お持ち帰りが出来ないので試食という形でした。

手造り体験をされる方は、先にアイスを食べないことをオススメします(笑)

 

最後には、なんと生キャラメルのレシピまでいただけるというサービスも。

これがあれば家でも簡単に作れそうです♪

 

 

夕張まで来る道中も、「THE北海道」と言えるような景色も楽しめますので、

ドライブも楽しめますよ!!

札幌や千歳から、花畑牧場のある帯広まで行くのは、峠を越えないといけなく

ちょっと大変なので。

夕張工場にはビートたけしさんの絵画なんかも数多く展示されてましたよ♪

 

 

                                                muneoka mariko

 

 きらさんを使用し、有名シェフが作り上げた「ザッハトルテ」

8月の七夕

少々早めに夏休みをいただき、実家のある北海道に帰省中。

 

どうやら私が北海道に暑さを運んだようで、夏日が続いております。

それでも、この気候は鹿児島だと何月くらいだったけ??

と思うくらいの涼しさです。

 

さて、昨日は8月7日は北海道の七夕。

鹿児島でも7月7日は梅雨真っ只中なので、8月7日に七夕をするそうです。

鹿児島市内の商店街には、笹の短冊がいっぱい飾られていました。

 

私の地元では七夕の日に、こんなことが行われます。

『ろうそく出せー、出せよ。出さないと引っかくぞ。おーまーけに食付くぞ♪』と

歌いながら近所を1件1件尋ね、お菓子を貰って回ります。

 

息子も近所の子ども達に混ざって、一緒に『ろうそく出せ』に初参加!!

いっぱいお菓子を貰って帰ってきました。

 

そして実家にもたくさんの子ども達が歌をうたいながらやってきましたよ。

こうやって、近所の子ども達がやってくると、近所にどんな子ども達がいるのか

分かり、そして地域で子ども達の成長を見守れるんですよね。

子ども達も楽しめ、大人達も子どもの成長が楽しめる行事でした。

 

中には、ピンポーンとチャイムを鳴らし小学校の高学年の男の子軍団も。

『ろうそく出せにきました』って。

さすがに小学校高学年になると歌うのが恥ずかしいのかな?

それでも私は『あれ?ろうそく出せの歌が聞こえなかったけど??』と言うと、

照れながらも『ろうそく出ーせ、出ーせーよ♪』と歌ってくれました。

その姿が何とも可愛くて(笑)

私も楽しめました!!

 

                                              muneoka mariko

 

 きらさんを使用し、有名シェフが作り上げた「ザッハトルテ」