みやげ横丁

昨日18日は、鹿児島中央駅のリニューアルOPEN。

駅から直結のビックカメラ、飲食店が連なる「ぐるめ横丁」

そして、店舗数が増え、面積も広くなった「みやげ横丁」などが

OPNしました。

 

ビックカメラは、鹿児島初ということで、前日から100人以上が

泊まりこみで並んでいるくらいでした。

当日も3000人がOPEN前に並び、鹿児島でこんなに人が

並んでいるのを初めて目にしました(笑)

 

みやげ横丁も、この日は大賑わい。

新聞やテレビ、チラシの影響かとは思いますが、

地元の方が殆どだったような。

でも、地元の方が知らないお土産などを知る

きっかけになったのではないかな。

 

私は午後4時過ぎに、中央駅のみやげ横丁を

覗いてみましたが、まだまだ多くのお客様がいました!!

 

今回は、Kioskの特産品コーナーに、新商品として

「きらさん ポーションタイプ」も販売しています。

鹿児島県内ですと、今はKioskさんだけの販売となっておりますので、

是非、お手に取って見てみて下さい。

デザインも時間を掛けて考えたので、

とっても可愛いですよ♪

 

出張や旅行に来て、ちょっと疲れたなーと思ったら、

Kioskや自動販売機で購入したジュースやお水に

ポーションを1個入れてみて下さい。

疲れが吹っ飛んでいっちゃいますよ♪

あと、会社に常備しておいて、お昼休みとかに飲むのも

オススメです。

 

インターネットからの販売は、少々お待ち下さい。

 

                                                 muneoka mariko

いよいよです

オリンピクも開幕しましたね!!

スポーツ好きの我が家では、毎日オリンピックの話題で

盛り上がっています。

 

本日も、スピードスケート500mの2本目が

ちょうどお昼休みに掛かっていたので、

携帯のワンセグで応援!!

見てる私の方がドキドキしたり。

銀・銅メダル獲得、本当に嬉しいですよね。

 

さてさて、弊社のポーションもいよいよデビューです♪

18日に鹿児島中央駅がリニューアルOPENします。

そこで、弊社の『さとうきび酢 きらさん 300ml』と

『さとうきび酢 きらさん ポーション』がキオスクさんの

特産品コーナーに置くことになりました。

 

以前はアミュプラの地下にもあった店舗が

2階の物産コーナーに数多く引っ越してきます。

そして、物産コーナー全体もモダンな造りで

今までのイメージとは全然違います。

 

店舗の画像も撮影したのですが、

明日がプレOPENなので、

それまでは公開できず・・・

OPENしたら画像もUPしますね。

 

鹿児島では、きっと明日の夕方とかでも

ニュースで放送されると思いますので

お楽しみに!!

 

                                                 muneoka mariko

仕事をするとうことは、大変なのです。

関東では、夜に雪が降りそうとの予報ですが、

鹿児島ではいち早く春一番が!!

しかも雨も一緒に降っていたので台風のときみたい。

2月だというのに、お昼頃の気温は23度だったんですってー。

ひぇー。

 

さて、3月に台湾での催事があるのですが、

荷物を2月中に出さないといけません。

しかーし、出荷予定日が当初より3日前倒しとなり、

東京に15日に届くようにしないといけない・・・

 

今回は新商品のポーションを多く持っていくので

内職しないといけないことがたくさん!!

でも、このままでは絶対に間に合わないぃぃぃ。

 

ってことで、自宅に仕事を持ち帰り内職。

「酢」というシールは貼りやすいので、

息子にバイト話を持ち掛ける。

「息子の大好きなアニマルカイザーというカードゲームを

1回やらせてあげる」って。

 

もちろん息子は受諾(笑)

パパさんと競いながらモクモクとシール貼り。

 

約3時間ほど・・・

 

日給100円。

幼稚園児したら大金ですな。

 

「なんか肩が凝った・・・」と息子。

6歳で肩こりはないのでは!?

 

お仕事をして、お金をいただくというのは、

大変なことなのです。

息子の社会勉強です。

 

あっ、お仕事をお願いしたのは私達でした(汗)

 

                                                muneoka mariko

仙巌園

息子のお遊戯会のため、先週から私の母が来鹿。

母が到着した日もそれなりに寒く感じた鹿児島ですが、

北海道のマイナス気温の世界から来た母にとっては

鹿児島がとっても暖かいよう。

今となっては私も北海道のマイナス気温が想像できず・・・

 

 

さて、母は3度目の来鹿ですが、ゆっくり観光をしたことがなく・・・

せっかくなので、息子が幼稚園に行ってる間に仙巌園に行ってきました。

鹿児島に住み始めて、早3年。

実は私も行ったことがなかったんですよね(汗)

東京に住んでいて、東京タワーに行ったことがないようなもの(笑)

 

仙巌園は、桜島を築山に、錦江湾を池に見立てた

壮大な借景庭園で、島津家別邸などがあります。

鹿児島の島津家と言えば、篤姫でも有名。

歴史を振り返りながらの散策はとっても楽しい。

 

園庭に咲き始めた梅の花。

 

島津家別邸の内部にある園庭。

他の場所での写真撮影は禁止ですが、

ここは撮影しても大丈夫なようです。

 

入園料にもよりますが、1500円の御殿コースでは、

御殿内部にも見学ができ、丁寧なガイドをしてもらえます。

細部まで凝った造りがとっても素敵でした。

 

御殿内見学のあとにいただける、抹茶と和菓子。

この和菓子は麩をモチーフにして作られたのだとか。

抹茶が入っているのは、薩摩焼の器。

 

島津家の家系図を見てみると、本当に凄い!!

華麗なる一族です。

昭和天皇の皇后さまも島津家の出身なんですね。

 

そして、島津斉彬が強く豊かな日本を目指して興した

集成館事業の一つであるガラス。

所謂、薩摩切子。

斉彬の死去後、薩摩切子は一度なくなりましたが、

昭和62年から復興再現といことで、作られ始めました。

鹿児島県内でも薩摩切子が認められているのは

島津の他に3か所。

全て島津にて修行された方達が独立されたのだとか。

 

薩摩切子の作られる過程のお話を利きましたが、

本当に手が込んでいて、あのお値段になるのが分かります。

私もいつか、薩摩切子を購入してみたい!!

そう思わせてくれるくらい魅力的なものでした。

 

滞在時間の2時間はアッという間。

もっと早く来ておけば良かった(笑)

 

仙巌園

鹿児島市吉野町9700-1

tel 099-247-1551

URLhttp://www.senganen.jp/

入園料金 園庭コース(高校生以上)1000円

              (小・中学生)500円

       御殿コース(高校生以上)1500円

              (小・中学生)750円

※御殿コースは抹茶・お菓子付きです。

 

                                                   muneoka mariko

 

小分けにしたら便利になった

以前より構想を練っていた新商品。

 

 

 

ジャ、ジャーン!!!!

 

 

 

 

 

 

 

きらさんを小分けにしてポーションにしちゃいました♪

 

この「酢」というラベルは私もお気に入り。

 

そして、袋になるとこんな感じ!!

 

袋の裏を見ると

ちょっとした使用の仕方が分かるイラストがみえます。

無機質な感じのこのイラストは主人のお気に入り(笑)

 

10mlのきらさんが入ってるので、旅行先でもサワードリンクが

簡単に飲めちゃう!!

仕事をしていて、ちょっと疲れたなーと思ったら

お気に入りのジュースを買って、それに入れてもOK!!

食事で少々の「きらさん」が欲しいときにも便利。

 

とにかく、この商品のコンセプトは「入れるだけ」

薄めるのでもなく、希釈するのでもなく「入れるだけ」

 

きらさんを日々持ち歩いて使用したいという方、 

初めてきらさんを試してみようかなという方、

お土産にしたいけど瓶だと重くて大変という方、

イベントでのプレゼントや粗品で使用したいという方、

皆さんにオススメです♪ 

定価は735円(税込)

 

発売まで少々お待ち下さい。

鹿児島でケータリング

この時期は、だいぶ新年会も落ち着いた頃でしょうか。

3月になれば、送別会、4月になれば歓迎会と

何かと会合も多い時期。

 

世のママさん達だって、美味しいものを食べながら、

お酒も少々頂き、楽しみたい!!

だけど、小さい子供がいると、なかなか外には行けず・・・

そんなときに、便利なのがケータリング!!

 

先日の日曜日に、我が家でお友達家族と新年会をしました。

子供が2人いるので、外食はせずに家でのんびりと。

いつもなら、女性陣で料理を作るのですが、

今回は、サンデイズイン鹿児島のレストランからケータリング。

HPには掲載されていませんが、ケータリングもやってるとのこと。

メニューも予算を言えば、予算に合わせた料理を作ってくれます。

例えば、子供の人数が多いので、子供が好きそうなポテトや唐揚げを

多めに・・・とか。

 

日曜日に私達が頼んだのはこんな感じ。

 

・サラダ

 

・カルパッチョ

 

 ・煮込みハンバーグ

(既に子供達の分は取り分けていた後ですが・・・)

 

・フライドポテト/フライ/ウインナー

ちゃんと撮ろうとしたら、既に息子がお皿に取っていたので

撮影出来ず・・・(涙)

 

こんな感じで、5,000円くらいだそうです。

あと、ここのレストランでは、ローストビーフがオススメらしい!!

大人だけのPARTYなら、ローストビーフなんかも

オシャレでいいですよね。

 

要相談で、料金を追加すれば、お客様の自宅のキッチンで

料理の最後の仕上げまでやってくれるようです。

今回は自分達で盛り付けたりしましたが、

シェフが自宅で料理をしてくれるなんて、セレブ気分♪

 

材料費や作る時間のことを考えたら、安上がりでした!!

しかも、料理も残ることなく、ちょうど良い量だったし。

片付けも簡単でした。

レストランの味を自宅で味わえるなんて、ママには最高!!

 

ケータリングなんてセレブしか出来なく、

費用も高いと思っていましたが、全然気軽に出来ます。

 

鹿児島にお住まいの皆様、お試しあれ!!

 

サンデイズイン鹿児島

レストラン サンデイズ 

TEL 099-227-5152

営業時間 6:30?22:00

おかえりなさい

本日の鹿児島は最高気温が19度。

しかも、曇りで湿気がすごい!!

久しぶりの湿度高し・・・

 

本日、ようやく我が家の愛車が戻ってきました。

車を追突され、修理に出してから2週間と2日。

とってもキレイになって戻ってきました!!! 

私か夫のどちらかがつけたであろう傷までも

キレイに直っていました(笑)

部品の取り換え部分も多かったみたいで、

車は新車の匂いがします。

 

追突されるのは防ぎようがないのですが、

自分が事故の加害者にならないように

いつも気を引き締めて運転しなければ!!

保険のこととか、面倒なことも色々ありましたが、

良い勉強になりました。

 

毎年、車の保険をあまり考えずに更新していると、

自分がどんなオプションをつけれいるかも覚えていない状態に。

万が一のために、頭に入れておくと便利ですよ!

これがまず、事故に遭って思ったことでした。

 

油断大敵! 皆さんも安全運転を心掛けましょうね。

 

                                                muneoka mariko

つけもの

先週の寒気が嘘のように暖かくなった鹿児島市内。 

今日なんてジャケットを羽織るくらいでちょうど良い。 

暦上は2月4日から春となりますが、

その前に気温が春のような暖かさになってしまうようです。

 

さて先日、私の実家から送られてきたのは、「漬けもの」

 

私の実家では、毎年のように漬物を漬けます。

祖父が亡くなってからは、漬ける量が減りましたが、

それでも毎年寒い11月過ぎに漬けはじめます。

 

どうやら、息子が私の母の漬けた、【玄米漬け】が大のお気に入り。

色々な漬物を出されても「きーちゃんの漬物の方が美味しい」と・・・

(私の実家には祖母も一緒にいるので、息子は私の母のことを

きーちゃんと呼んでいます)

そんなことを言われてる私の母、息子によりハードルが高くされています(笑)

 

手前のキムチ漬けは、母が年々試行錯誤をして、辿りついた味。

フルーツなども擦って入れているので、辛いだけではなく、甘みもあって

美味しいのです。

 

食卓に、漬物を出すだけで、一品増えた感じ。

 

寒い時期に作る漬物ってホント大変なんだけど、

美味しいんですよね。

夫には、「お義母さんに習ったら??」なんて言われますが、

マンションでは無理な気が・・・

 

毎年、母から送られてくる手作りの漬物を楽しみに

待つほうがいいなー。

 

                                                muneoka mariko

白銀の世界

寒気の影響で日本全国で寒い日々が続いてますね。

天気予報をみていると、本日がピークのようです。

 

南国の鹿児島も4年振りの積雪です。

昨日の朝、窓を開けてみるとこんな状態。

一面、白銀の世界。

雪国出身の私には冬になると見慣れた風景ですが、

南国の鹿児島では、ありえない・・・(汗)

 

こうなると一番大変なのは、道路事情。

大きな幹線道路は、常に車が通っているので、

雪が積もることはないですが、一歩小道に入ると積雪が。

高台にある息子の幼稚園は、園のバスの運行が無理と判断し、

昨日は休園でした。

 

夜になっても、雪が降ったり止んだり。

昨日の雪は、水分も少ない雪国の言葉でいう「ぼたん雪」。

高台にある息子の幼稚園の周りは、けっこう雪が残ったようで

本日は自由登園となりました。

 

雪に慣れてない地方で雪が降った時にいつも思うこと・・・

雪を甘くみて、夏タイヤで運転することの危険さです。

朝、気温が上がらなかったら道路が凍結してるとかなり危ない。

それを分からずに運転をして事故を起こしてる車をニュースで

見掛けます。

自分は大丈夫でも、周りが運転をミスをすることもありますもんね。

なので、こういう日は公共機関を利用するようにして、

車を運転しないのが一番です。

なので、本日も息子は幼稚園お休みでした。

さすがにあの坂道を夏タイヤで走るのは怖い・・・

 

でも、元気なのは鹿児島の小学生。

鹿児島の小学校は制服です。

雪が降ろうと、半ズボンやスカートで登校!!

しかも、制服の上にジャンパー等を着るのは

禁止なんですって!!!

マフラーと手袋の装着は良いらしいのですが・・・

普段ならいいけど、こんなに雪が降った日は厳しいですよね。

私なら凍えちゃう(笑)

 

                                                 muneoka mariko

背番号7

昨日は、ガンバ大阪所属で、鹿児島出身の遠藤保仁選手の

激励会が城山観光ホテルで行われました。

 

私達家族も、この激励会に参加してきました。

まず、想像以上の規模の大きさと人数にビックリ!!

さすが、今では鹿児島のみならず、日本代表の一員として

なくてはならない存在の遠藤選手です。

 

遠藤選手に関係する多くの方もご出席されていました。

写真を撮っていただいたので、ここでご紹介。

 

まずは、遠藤選手の鹿児島実業時代のサッカー部の監督、松澤総監督と。

松澤監督が、多くのJリーガーはもとより、日本代表を輩出。

とってもスピーチが上手で、もっと聞いていたくらいでした。

 

そして、こちらはガンバ大阪の球団社長である金森社長と。

ガンバ大阪の選手、スタッフ、サポータをとても愛されていて、

今のガンバ大阪の強さが、金森社長の下で強くなる意味が

分かったような気がしました。

一般サポータである私達とも、気兼ねなく話して下さる

本当にとても優しい方でした。

 

さぁ、こちらは遠藤選手。

息子と一緒に写真撮影に応じてくれました。

 

そして、レプリカのユニフォームにもサインを。

 

子供よりも、大人の方が眼の色を変えて頑張ってサインを貰ったり、

写真撮影をしてもらったり(笑)

憧れの選手が目の前だと大人も子供も関係ないですよね。

 

息子もとても喜んでいました。

そうですよね、いつもはTVで見ている選手が目の前に!!

 

遠藤選手は、「ドイツW杯ではベンチ入りも出来なかったので、

南アフリカW杯では是非、出場して優勝を目指す」と宣言していました。

是非、ケガをせずにW杯で頑張って欲しいです。

 

さて、遠藤選手に刺激を受けたのか、サインボールで練習を始める息子。

家の中で・・・

「これは飾っておくんだよ!!」と言いそうになりましたが、

ただ飾るよりも、パワーを貰ったボールで練習するのが

いいのかもと思い、言うのをやめました。 

遠藤選手のような日本代表するサッカー選手になれるよう

頑張って欲しいものです。

何事も努力から!!

 

本日から、我が家はガンバ大阪を応援します♪

                                               muneoka mariko